2022.09.03_練習Report 八石下グラウンド
■メニュー
準備体操
ウォーミングアップ
スペースを使う練習
鬼ごっこ
学年別練習&ゲーム
今日は8時~10時半まで、
サマータイムですが今までより30分長く活動しました。
空は曇って日射しは少なかったですが湿度が高めでした。
準備体操では円のまん中にいる
とあ君、つづみちゃんのキャプテンが遠く感じます。
塾生59名になりました!!
大きなクラブになってきましたね。
他のコーチ達が来週のFAST4+の打ち合わせをしている間に
ウォーミングアップを担当したのは韋駄天吉岡コーチ
かつて100人規模のアメフト部員を率いていた名キャプテン。
「吉岡コーチが歩くと前に道ができたとか・・・」Σ(・□・;)
ウォーミングアップもメニューの引き出しが豊富です。
例えば片足立ちで飛行機のような体制を取り後ろ脚をピンと伸ばします。
これを繰り返しながら後ろ向きに進みます。
少し難しいポーズも最初に6年生たちがお手本になりながらやってくれるので
下級生たちもどうやったらいいか理解できます。
そしてみんなで後ろ向きに歩いたり歩きながら合図で走ってもらったりしました。
次の鬼ごっこに繋がるトレーニングです。実はこちらも吉岡コーチのアイデアでした。

まずは低学年用コートで手つなぎオニをして、
高学年用コートに移って通常のオニごっこをしました。




今日もたくさんの子どもたちが練習に参加してくれました。
素敵な反応ありがとう!
優しい反応ありがとう!
その優しさはチームを良くするはじめの一歩です。
4チームに分かれて、それぞれのチームが上手く出来るスピードで練習しました。
小学生のベテラン達は、ディフェンスが乱れたところを上手く突いてトライを取れていました。
新入塾生達も負けじとボールを持って前に進めていました。
体験を入れて2回目の練習とは思えない素晴らしい動きをしていましたよ。
ナイスプレーでした!
ワクワクが止まらない!
学年別練習で高学年はコーチが二人づつ並んでいるところを子供たちがパスをしながら進む練習をしておりました。
ポイントを一つづつ意識しながらやっていくと、すぐに形になってきて、みんななかなか上手でした。
カテゴリー練習の最初はパス練習

こうすけ君からの注意点を意識しましょう
・フォロースルー
・後ろの人は45°
女子達は・・・何言ってるの・・・・ないそれ・・・
言葉で説明しても伝わりませんでした。だってラグビーの専門用語を言ったって伝わるわけがありません。
そんな時どうするか。
これがリーダーシップです。
正解はありません。人それぞれ伝え方は違います。
例えば
・デモンストレーションをする。
・ジェスチャーしながら説明するのはどうだろう。
・動画をみながら説明をする。
などなど
言葉で伝わらない時は、目で見れる事をやりながら説明するのが一番伝わりかもしれません。





石井コーチの的確な指示。いつも勉強になります。


【新米悟コーチの検討記!!】
今日の出来事。
4チームに分かれた1チームを任される事になりました。
緊張しながら一生懸命に教えている姿は「素敵でしたよ」
かい君「僕みんなの名前とか知らないから自己紹介して欲しい」
悟コーチ「高橋コーチです。」
かい君「名前は?」
悟コーチ「さとるです」
かい君「じゃあ、さとる君だ!!」
悟コーチ「さとる君はちょと・・・」(*_*;💦

反省です。
当たり前の事なんだけど、人数が多いからとばしていたね。
新入部員ファーストだよね。
次回、朝の挨拶は自己紹介からします!!
担当コーチ コソコソ噂話
子供たち「ねぇーねぇー、笛かしてー!」
鈴木コーチ「だめー、これは子どもたちがコーチの言うことを聞く様になるすごい笛だから大切なの!」
子供たち「えー!じゃー言うこと聞かなーい!」
鈴木コーチ「・・・うぅ」
広場だけでも約11,000m²の広さがあり

