2023年5月20日(土) 八石下グラウンド
9時00~11時30分
■メニュー
準備体操
ウォーミングアップ
おにごっこ
サークルドッチボール
ボールタッチで鬼ごっこ
フライングV
学年別練習

朝方まで雨が降っており、曇天でしたがしばらく雨で中止が続いたこともあり今日は活動することにしました。
開始時は小雨が降っていました。強く降ってきたら中止するつもりで始めました。
いつ中止になるかわからないので保護者の皆さんが協力してテントを張ってくれていました。
6/10のBBQの打合せでも保護者の協力でスムーズに役割分担ができました。
ありがとうございます。
今日の練習は先日Andyから教えてもらった教材「Playing for Life-Touch Football」と
「コーチングリソールマニュアル」の中から練習メニューを抜粋しました。

まずは70ページの教材を印刷して、分からない文や単語をdeeplで翻訳して、
Amberleが理解しやすいように英語の伝え方の勉強も。いざ本番へ。
なかなか伝えるのは難しかったのですが、鼓さんや上級生がしっかりとサポートして
楽しく練習ができた事がとても良かったです。
言葉の壁。
大人でも難しい事ですが、子供にとってはとても難しい事です。
皆でサポートしながら練習を組み立てていきましょう。
「コーチングリソールマニュアル」の中から練習メニューを抜粋しました。


まずは70ページの教材を印刷して、分からない文や単語をdeeplで翻訳して、
Amberleが理解しやすいように英語の伝え方の勉強も。いざ本番へ。
なかなか伝えるのは難しかったのですが、鼓さんや上級生がしっかりとサポートして
楽しく練習ができた事がとても良かったです。
言葉の壁。
大人でも難しい事ですが、子供にとってはとても難しい事です。
皆でサポートしながら練習を組み立てていきましょう。
コーチングリソース – ラグビーリーグをプレイ (playrugbyleague.com)
アップは福田コーチ。
一列になって進みながら体をほぐしていきます。
隅の方でこっそり走っているのは今年から正式加入?の多田家末っ子けんと君。
亜希夫ちゃんメニューにすごく興味があるけど、まだみんなの中でやるのは気が引けるようです。
毎回恒例の鬼ごっこ。
最近の子供達のターゲットは大人です。
4チームに分かれてボールを使ったメニューをしました。
まずはサークルドッチボール。
四角形の中に入ったチームに対して四角形の外のチームがボールを転がして当てます。
四角形の中に入ったチームに対して四角形の外のチームがボールを転がして当てます。
慣れてきたらボールが2個に増えます。
良く注意していないと思わぬところからボールが転がってくるというもの。
良く注意していないと思わぬところからボールが転がってくるというもの。
このメニュー初めてやりますが、鬼ごっこで逃げるのが大好きな河野塾の子たちに大うけ。
大きい子も小さい子もそれほど力の差が出ないところもマッチしていました。

大きい子も小さい子もそれほど力の差が出ないところもマッチしていました。

その流れのままサークルの中を逃げるのに対し、アタック側はパスをつないでタッチする
タッチ鬼ごっこに展開。
ルールは全員がボールを触る事。
よく考えたチームは、初めに円になって全員でボールを回してからスタート。
子供独自の色々な発想があって、コーチ陣も勉強になりました。
次にフライングVというメニュー。
V字型にならんで斜めにパスを繋いで端まで行ったら最後の子が前まで走ってボールをパスするというもの。
V字型にならんで斜めにパスを繋いで端まで行ったら最後の子が前まで走ってボールをパスするというもの。
4チームで一回りするまでの時間を競います。
スムーズにボールが回るように小さい子の間に上級生が入ってサポートしていました。
小さい子にとってはボールは大きく怖いようです。
このメニューなら上級生に教わりながら楽しみながらパスに慣れることができそうです。

このメニューなら上級生に教わりながら楽しみながらパスに慣れることができそうです。

いつも同級生男子にビシバシ言ってるひなちゃんが、下級生のあみちゃんにとても優しく教えてあげていました。
この2つの新メニューはAndyが紹介してくれた。
オーストラリアのタッチラグビーの資料に掲載されたいたメニューです。
他にもたくさんのメニューがあったので今後も楽しい新メニューが登場しそうです。
朝の集合時にコーチの取り組みについて紹介がありました。
作田コーチが指導している川越東高校が埼玉県の予選を勝ち関東大会に出場。
及川コーチが指導している日大明誠高校も山梨県の予選を勝ち関東大会に出場。
日大明誠高校・東京高校・目黒高校では河野塾の先輩が多数活躍しています。
明日5/21は埼玉県志木でレフリー実技講習会が開催され、鈴木コーチと大野コーチが参加します。
主に笛の吹き方、立ち位置、オフサイドの取り方などを勉強しながら実際の試合の中で
レフリーをやってみる取り組みをするそうです。
チームの為に、仲間の為に、学び続ける事の大切さを実感しました。
有難うございます。
チーム内にレフリーの資格を持っている方が7名、コーチの資格を持っている方も多数在籍するチームはなかなかありません。
是非、挑戦できる機会がありましたらトライしてみましょう。