■メニュー
準備体操
じゃんけんマーカーダッシュ
ボールピックアップラン
おにごっこ
学年別練習&ゲーム

本日も「サマータイム」練習でした。
先週までとは異なり高原のように涼しく、とても過ごしやすい日になりました。
今日は塾長をはじめお休みの人が多く、人数は少なめ。
その分幼児から6年生、コーチまでまとまって活動できました。

久々の亜希夫ちゃんコーナー。
まずはじゃんけんマーカーダッシュ。
4つのコーナーに分かれて、自己紹介をしてからジャンケンします。ジャンケンに勝ったらマーカーを1枚奪取して、次のコーナーにダッシュします。
他の子よりも一つでも先のコーナーに行ってやろう。
一枚でも多くのマーカーを取ろうと、みんな夢中でした。




どんどんマーカーが奪取されるので足りなくなり、最後にはコートを作るために置いていたマーカーもなくなるほどでした。
次はボールピックアップラン。
4チームに分かれて5歩歩いてダウンボール。次に走ってきた人が拾い上げてまた5歩先にダウンボールというのを繰り返します。
どうすればチーム全体でスムーズに前に出れるのか話し合いながら繰り返しました。


最後は制限タイムを決めて、チーム対抗で競い合いました。
「イッチ、ニー、サン、よ~ん、Go!!」大きな声で歩数を数えながら、一番楽しそうなのはコーチチームでした。


そしてみんなが大好きなおにごっこ、一日のどこかでやらないと不満が出ます。
でも広いコートを力いっぱい嬉しそうに走る姿を見ていると、
これが河野塾のタッチラグビーのプレースタイルの原点のような気がしてきます。


学年別練習は、高学年+中学年、低学年幼児で分かれて行いました。
■低学年編
低学年編
今日は少し人数が多く、11名での学年別練習となりました。久々に福田コーチが参加してくれて、子供たちも嬉しげです。
まずは、合同練習でやった5歩進んでロールボールからのハーフ&パスの練習を低学年と幼児だけでおさらいしました。…が、動きがぎこちない!やはり高学年のリードは偉大!!それでも、すぐに自分たちの動きを修正しスムーズに動けるようになり、最後は2年生が下を引っ張る声掛けも出るほどでした。


次は5対6で紅白戦です。子どもたち主導でチーム分けをしましたが、少しバランスが偏ってしまいました。2試合を終え、強いチームはどうすれば更に良いプレーができるかを、押されっぱなしのチームはどうすれば立ち向かえるのかをチームミーティングで考えました。




最後の試合では、各チームが考えた作戦を実行できたかな?でも、試合後の満足げな顔を見れば大丈夫ですね!また一つ強くなれた低学年・幼児チームなのでした。


■中高学年編
今日は人数が少なかったので中学年と高学年合同で活動しました。
まずは中学年がいつも練習の最初にやっているマーカーグリッドゲーム。
上級生をリードしようと、中学年はいつもより張り切ってやってくれました。

次はスリーエーの動きを確認。
ハーフはどうやってボールを拾ったらいいのか?
作田コーチの指導でみんなでお相撲のシコを踏んだりして、体の使い方を覚えました。



最後には縦割りに2チームを作って、ゲームをしました。

休憩時間の作戦タイムでは好きなことを言って脱線しがちな中学年の子たちに、6年生が軌道修正しながら、作戦を組み立てていきます。


後半戦も高学年がリードしてくれて、中学年は全員まんべんなくボールに触れられていきいきしていました。

試合の最後の場面でいつもは自慢のステップで自分がトライを取りたい子が6年生の指示でぎりぎりまで相手をひきつけてラストパスする場面があり、こんなアシストプレーもできるんだと驚いてしまいました。
高学年と一緒にプレーすることで、中学年は力を引き出してもらっていました。





Kono Rugby Academyで楽しく足が速くなりませんか?
ラグビーの技術、リーダーシップを学びませんか?
小学生なら誰でも参加できます。
パフォーマンスを向上させたい、というお子様はぜひ体験下さい!
■毎週土曜日 9:00~11:30
【活動場所】
■会場:八石下広場
八王子市小宮町501
京王八王子駅・JR八王子駅北口から「宇津木台」行で宇津木台中央下車徒歩10分若しくは「日野駅」行で小宮町下車徒歩7分、又は小宮駅から徒歩10分
※無料の駐車スペースあります。
東京都多摩川流域下水道八王子水再生センター水処理施設の上部利用として整備された広場です。
広場だけでも約11,000m²の広さがあり


広場だけでも約11,000m²の広さがあり

