2021年7月24日(土)
9時00分~11時30分 八石下グラウンド
■メニュー
準備体操
ウォーミングアップ
鬼ごっこ
ボールタッチで鬼ごっこ
ハードル→アジリティ練習
タッチラグビー

●今日は暑い日になりました。
コロナ対策のための検温と健康カードのチェックは
りこリーダを中心に女子たちがチェックしてくれます。




「すいません、健康カード忘れてしまいました。」
「あ~大丈夫ですよ!次は持ってきてくださいね」(優しい
)



四連休中ということもあって、お休みの人も多くちょっと人数は少なめでした。
アップからボールを使いながら行いました。



スピードハードルトレーニング
今日のテーマはリズム
手拍子に合わせてリズム感を保ちながら練習。
今日のテーマはリズム
手拍子に合わせてリズム感を保ちながら練習。











ボールでタッチする鬼ごっこでは、パスを回しながら相手チームをボールでタッチします。
ボールを持った人は動いてはいけないので、走りながらボールをもらって相手チームを追い込んでいく技術が必要です。
なおかつ低学年から高学年まで全員がボールをパスすることを求められるのでかなりレベルの高い練習の一つです。
1回やってみてどちらのチームも0~1人しかタッチできませんでした。
「よし次は両チームともコーチチームと対戦しよう。
あっという間に全員タッチするから!!」
「よし次は両チームともコーチチームと対戦しよう。
あっという間に全員タッチするから!!」
大人たちの作戦は横に狭いコートに1列にならんで、網のように追い込んでいく作戦でした。
ところが子供たちはボールが宙に浮いているうちに、次々に網から抜け出していきます。
全員捕まえるのに思った以上に時間がかかってしまったコーチチーム。
ところが子供たちはボールが宙に浮いているうちに、次々に網から抜け出していきます。
全員捕まえるのに思った以上に時間がかかってしまったコーチチーム。
それでもなにかヒントをつかんでくれたのか、2回目の対戦は両チームとも相手を追い込むのも全員でボールをパスするのも上手になっていました。





塾長が月曜日に町田ゼルビアの練習に参加して学んで来てくれた新たな練習にも挑戦しました。
タッチラグビーはタッチ後にディフェンスが7メートル下がっていないとオフサイドになってしまいます。
確実にかつ効率的に下がる方法を練習しました。


今日は八惑から青柳さんと高橋さんが参加してくれました。
この二人に長谷川さんが加わって、グラウンドの草刈りを進めてくれました。
最後には河野塾の保護者の方も加わって、左奥のグラウンドがとてもきれいになりました。
みなさんどうもありがとうございます。

(おまけ)今日の亜希夫ちゃんコーナー
今日は福田コーチはりとも君に特別コーチ
バランスボールにりとも君を抱えて、ゆっくりした動きを確認していました。
(すいません、つい整形外科のリハビリルームを思い出してしまいました。)
【2021年度会員を募集致してます!】

新年度の活動がスタートしました。
Kono Rugby Academyで楽しく足が速くなりませんか?
ラグビーの技術、リーダーシップを学びませんか?
Kono Rugby Academyで楽しく足が速くなりませんか?
ラグビーの技術、リーダーシップを学びませんか?
小学生なら誰でも参加できます。
パフォーマンスを向上させたい、というお子様はぜひ体験下さい!
■毎週土曜日 9:00~11:30
【活動場所】
■会場:八石下広場
八王子市小宮町501
京王八王子駅・JR八王子駅北口から「宇津木台」行で宇津木台中央下車徒歩10分若しくは「日野駅」行で小宮町下車徒歩7分、又は小宮駅から徒歩10分
※無料の駐車スペースあります。
東京都多摩川流域下水道八王子水再生センター水処理施設の上部利用として整備された広場です。
広場だけでも約11,000m²の広さがあり
広場だけでも約11,000m²の広さがあり