2022.5.29 タッチラグビー交流戦 in八王子
本日は湘南ゴールデンさん、城南ロビンスさんを招いて交流戦を行いました。
前日は大雨が降り、グラウンドが使えるかどうかが不明でした。
塾長が前日夜に八石下まで観に行ってくれました。
トイレ側は水溜まりもなく使用可能。


トイレ側は水溜まりもなく使用可能。


当日スタッフはいつもより早めに集合しグラウンドの準備や駐車場の誘導をしてくれました。
まず最初に先週のFAST4+大会に参加してくれた子供たちに対し表彰状の授与が行われました。
武市コーチが参加者一人づつに対して表彰状を作ってくれました。
武市コーチが参加者一人づつに対して表彰状を作ってくれました。


相手チームもぞくぞく集合し交流戦開催です。
開会式前の河野塾の全体集合の時、かずき君から、「先週の宿題やって来たよ」と発表
先週の練習で相手チームの名前を覚えてくるという宿題が出ていたそうです。
かずき君だけがそれを忘れずやってきたということです。

かずき君だけがそれを忘れずやってきたということです。

「えっとー。所沢RSの○○君と○○君!!」
「いや、それ前から知ってる子じゃん」とお父さんのつっこみ。
ということで今日は改めて全員相手チームの子の名前を覚えることが宿題となりました。
湘南ゴールデン、城南ロビンスさんの2チームからひとりづつです。
湘南ゴールデン、城南ロビンスさんの2チームからひとりづつです。
それがいつのまにか湘南ゴールデンさん、城南ロビンスさんでも宿題になりました。
U10では人数が足りないチームに助っ人で入ったり、U12ではチームごちゃまぜで試合があったりする状況だったので
今回の交流戦にマッチしたミッションとなりました。
今回の交流戦にマッチしたミッションとなりました。
レフリーにはワセダタッチから安田トオルカオル夫妻と石井さんが来てくれました。
決して近いとはいえない八王子まで河野塾のためにわざわざ来ていただき感謝です。
決して近いとはいえない八王子まで河野塾のためにわざわざ来ていただき感謝です。



代表者会議&グランドキーパー
タッチラグビーの仲間っていいな!!


~低学年編~
2年生:2名、1年生:2名、幼児:5名で挑みました。
もちろんデビュー戦の子もいます。
さて、どういうセットにするか。。
蒸し暑い中、幼児たちのスタミナを温存しつつ、小学生たちにチームをリードしてもらうセットにすることにしました。
さて、試合相手は湘南ゴールデンさん・・・ムムッ! 大きい、さては2年生中心だな。。
しかし、そんなことは気にする必要はない。
みんなで協力すればきっと結果は付いてくる。
1戦目
試合展開は押され気味。でも、しっかり前進してゴール目前まで進みます。
しかしタッチカウントが積み重なり、トライ前に6タッチ。ナカナカ得点につながりません。
一方でゴールデンはグランドの中心を小気味よいテンポで前進し、
ディフェンスが薄くなったタッチライン側へ攻撃を仕掛けてきます。
いち早く危険を察知した小学生組がカバーディフェンスでトライ目前でのタッチで見事なトライセーブ!!
しかしながら、ゴールデンさんも実力者揃い。簡単には勝たせてもらえませんでした。
15分の休憩の間に回復とチームトーク。
「負けて悔しい、だけど試合が出来て楽しい。次は勝とう!」
2戦目
幼児が多いセットのスタートで小学生がどうまとめるか
リザーブ選手は控えている間も集中できるか
心が試されるセットで望みました。
途中、実力者ばかりがボールを持ち始めましたが、コーチからの一言でチームプレーを思い出し、チームメイトをよく見てパスを回しました。
チームの輪が良くなるとテンポも良くなり、ついにトライ!
ゲームには負けてしまいましたが、いつも心がけているチームプレーができて、良かったです。
チームプレーと結果の両立はコーチの宿題にします。
ゲームが終わって、恒例のチームトーク。
それぞれに感想や反省点が挙がります。
そんな中「勝てなかったのはやっぱり悔しい、でも河野塾らしくリーダーシップができた、試合が出来て楽しかった」と2年生の弁。
ふつうはそんな風に言えないんだよ。
俺もこういう友達欲しかった。
みんなうらやましいなぁ。











~中学年編~
今日はげん君にキャプテンになってもらって元気に引っ張ってももらいました。
相手チームに較べて人数は8人と豊富。
でも先週も試合に出た試合慣れている子もいれば
まだ河野塾に入って間もない子もいる状況。
試合慣れした子を中心に新しい子たちには少しづつ慣れてもらおうかな
と思っていましたが、このルーキーが大活躍でした。
あおと君は相手をするっと身軽にかわし、何度も前に出てくれます。
U10最初のトライも相手をかわしたところからそのまま走り抜けました。
もう一人のルーキーさやのちゃん。
最初はなかなかボールを持つ機会がありませんでした。
しかし一旦ボールを持つとダイナミックな走りでどんどん前に出て
あっという間にトライを取ってくれました。
そして今日もう一人活躍したのはかずき君。
いつもはオレがオレがのチームメイトためにハーフ役に徹すことが多いのですが
今日は一瞬のスキをついて自分でスペースに走り込み、
そのまま走り切る独走トライを取ってくれました。
その後はいつもより上機嫌でライオンズ応援ソングを歌っておりました。
河野塾の試合はそれぞれの相手に2試合づつ全部で4試合でしたが、
城南ロビンスも湘南ゴールデンも2人づつ少ない状況だったので
両チームの試合の際は順番に助っ人で2人づつ入りました。
そこで全員が5試合づつ戦うことができました。
去年は1回しか対外試合の機会がありませんでした。
新しいメンバも含めてじっくりゲームができたこと、
他チームにも名前を知る子ができたこと。
とても良い機会になったと思います。









とても良い機会になったと思います。










~高学年編~
永遠のライバル城南ロビンズと3試合。
現時点での自分たちのできる事、できない事を確認するいい機会になりました。
今年のチームは、飛びぬけた選手がいない分、チームワークで勝負するチームです。
早い展開の城南ロビンズ相手になかなかうまく機能しません。
相手のミスに助けられる部分もありました。
試合数を重ねるにつれて、だんだん息があってきましたがミスが起きてしまいます。
精度はまだまだですが、自分たちがやる事を理解しコミュニケーションが取れればミスが減ると思います。
現時点での課題は3Aとハンドリング、組織DF、コーリング
全てが課題(◎_◎;)
チームで決めた戦術を理解し規律を守れる選手になって欲しいと思います。
そこから自由な発想が生まれます。
~大人編~
大人も負けじとハッスル!!
展開の速さにワンプレイで息が上がる。
タッチラグビーは本当にキツイ!!
試合結果
~相手チームの子の名前を覚えることが宿題~
各チーム名前を憶えてくれました・・・と思ったら僕もいいたい
アサヒ「だれだれ君、あとわかんない・・・」という事でチーム責任・・・それをサボる・・・




各チーム名前を憶えてくれました・・・と思ったら僕もいいたい
アサヒ「だれだれ君、あとわかんない・・・」という事でチーム責任・・・それをサボる・・・




今日の練習の最後に元全日本で活躍し現在はトップレフリーをされているニッタさんから
タッチラグビーのダイビングトライについてのワンポイントレッスンがありました。


最初は立膝から、次に立った姿勢から、最後に立った姿勢から伸び上がるように地面にボールを滑らせるダイビングトライの練習方法を教えてもらえました。
こんな真剣な顔はなかなか見れない。勉強になります。

こんな真剣な顔はなかなか見れない。勉強になります。

段階的に慣れていけるので低学年から練習できそうです。
是非身に着けて次回はゴール前のトライを量産しましょう。
居残り練習!!




最後に全チームでエール。
本日は遠路はるばるありがとうございました。
居残り練習!!




最後に全チームでエール。
本日は遠路はるばるありがとうございました。


Kono Rugby Academyで楽しく足が速くなりませんか?
ラグビーの技術、リーダーシップを学びませんか?
小学生なら誰でも参加できます。
パフォーマンスを向上させたい、というお子様はぜひ体験下さい!
■毎週土曜日 9:00~11:30
【活動場所】
■会場:八石下広場
八王子市小宮町501
京王八王子駅・JR八王子駅北口から「宇津木台」行で宇津木台中央下車徒歩10分若しくは「日野駅」行で小宮町下車徒歩7分、又は小宮駅から徒歩10分
※無料の駐車スペースあります。
東京都多摩川流域下水道八王子水再生センター水処理施設の上部利用として整備された広場です。
広場だけでも約11,000m²の広さがあり


広場だけでも約11,000m²の広さがあり

